MENU
HOME保険料例 比較と相場20代の保険料例20代の保険料例 比較と相場

20代の保険料例 比較と相場

自動車保険の保険料は契約条件や補償内容によって変動幅が多きいために「○○歳の相場はいくら」と一概に言うことはできませんが、年齢や等級によって保険料が高くなったり安くなったりする傾向は実際にあります。
本ページでは保険料が最も高くなる可能性が高い「20代」をメインにして他の年齢などと比較してどの程度の保険料になるのか比較・検証しました。

他の年代との比較

20代の4割以上が軽自動車と言うことから、下記比較表では例年販売台数上位にある人気の軽自動車「スズキ ワゴンR」の保険料例をドライバーの年齢条件を変えて比較してみました。
年齢条件と等級以外はほぼ同じ条件で比較してみましたが、結果的には20代と40代では、ほぼ倍に近い差が出ました。

20代前半の保険料
保険料(年間) 38,700円
契約条件
契約者年齢 21歳~25歳
等級 10等級
年齢条件 21歳~25歳
30-40代の保険料
保険料(年間) 18,430円
契約条件
契約者年齢 30歳~50歳
等級 20等級
年齢条件 30歳~50歳
50-60代の保険料
保険料(年間) 20,750円
契約条件
契約者年齢 51歳~60歳
等級 20等級
年齢条件 51歳~60歳
共通の主な契約条件
車/型式 スズキ ワゴンR
免許証の色 ゴールド
使用目的 日常・レジャー
年間走行距離区分 ~3,000km以下
保険始期日 2016年1月1日
共通の主な補償内容
対人賠償保険 無制限
対物賠償保険 無制限
無保険車事故傷害保険 2億円
人身傷害補償保険 3,000万円
搭乗者傷害保険 1,000万円
車両保険/種類 限定カバー型
車両保険金額 180万円
車両保険免責金額 5 – 10万円
免責ゼロ特約 車対車事故のみ
車内身の回り品特約 10万円
ファミリーケア 100万円
共通の主な割り引き
インターネット割引
e証券割引

保険料10秒診断 – チューリッヒ保険会社

他の車種での保険料例

20代に人気のある「マツダ デミオ」など、その他の車種の保険料例を見ても上記保険料例とほぼ同等の金額となっています。

20代の保険料例(カテゴリー)

年齢が若いほど保険料は高くなる

自動車保険における年齢条件とは契約対象である自動車の運転者を年齢によって制限することで保険料を安くしようとする仕組みです。
年齢条件が無制限だと保険料は高くなり、設定された年齢以上の運転者のみであれば保険料は安くなるということです。保険会社により異なりますが、一般的には年齢が高いほど保険料は安くなります。
そういったことから年齢条件という制度から見ると免許を取得できる18歳から20歳代の若い年齢では最も高い保険料になってしまいます。

また、年齢条件以外に保険料に大きな影響を及ぼすのが等級です。等級は、初めて自動車保険を契約したときに6等級からはじまって、その後一年ごとに無事故であれば1等級上がっていきます。等級が高ければ高いほど保険料は安くなるわけですが、年齢が若いと当然ながら等級も低いのでおのずと保険料は高くなってしまいます

年齢条件
等級とは? – 各等級の割引率

20代で保険料を安くする方法

基本的に若いときは保険料は高くなるということになりますが、その中でもなるべく安くできると助かります。以下に保険料を安くする方法についてまとめました。

1. 車両保険を検討する

車両保険の契約内容は保険料に大きく影響し、また保険料を自分でコントロールできる数少ない補償項目です。
多くの保険会社では、車両保険の補償対象の範囲をフルカバー、限定などの段階に分けられていて、どれを選ぶかによって保険料が異なってきます。上記保険料例では、保険料が安くなる「限定」で設定しています。
保険対象となる自動車やドライバーの運転技術力など契約者の状況により単純に安くなるように補償範囲を狭いものにすればよいとはいえませんが、車両保険の範囲設定は保険料をコントロールできるひとつの方法です。

車両保険は必要?

2. 同居する親類の等級を引き継ぐ

もし、同居している親類の等級が高いけれど高齢などの理由でもう運転しないよと言うことであれば、等級を引き継ぐことができます。例えば、自分は6等級であっても引き継ぐ等級が20等級であれば20等級で保険契約することができます。

等級の引継ぎ – 親子、親族間

3. 同居する親類の自動車を使わせてもらう

簡単な例としては、保険料を払ってくれる親の自動車を借りると言うことです。
例えば、親の自動車で親が35歳以上の年齢条件で契約していたところを自分も補償範囲にしてもらうように21歳もしくは26歳以上の条件に変更してもらって一台の自動車を共同で使わせてもらいます。
増えた分の保険料は自分が払うか、親に払ってもらうかは親との交渉となりますが、いずれにせよ単独で保険契約をするよりは安く済みます。

年齢条件

4. セカンドカー割引を利用する

自動車を利用する日や時間帯が重なってしまうなど、一台の自動車を親類と共同利用することができないような場合は、同居する親類が11等級以上であれば、その親類に自動車を2台目として購入してもらって「セカンドカー割引」を適用して保険契約をしてもらうと本来、新規保険契約では6等級からになるところが7等級からはじめることができて幾分割安になります。

2台目は「セカンドカー割引」で

5. さまざまな割引を利用する

さまざまな割引を利用してとにかく保険料を安くするようにしましょう。
新車であれば新車割引、ハイブリッド車や電気自動車であればエコカー割引、2017年からは自動ブレーキを搭載した安全先進車を対象にした割引も開始されます。
適用できる割引はなるべく適用して少しでも保険料が安くなるようにしましょう。

「新車なら保険料割引!」- 各社比較
自動ブレーキ搭載など2017年から保険料割引へ

まとめ

  • 20代の保険料は40,50代比べると倍近い保険料になる場合がある。
  • 保険料が高いのは年齢が若いからだけではなく、等級が大きく影響している。
  • 同居している親類の自動車を使わせてもらうなどすれば20代でも保険料安くすることができる。

若い人の自動車保険の保険料が高いというのはそれなりに理由があります。危険運転や事故が多く統計的に若い人の事故リスクが高いためです。
自動車保険は単に安ければよいというものではありません。ご自身の運転技術や状況によって自分にあった契約条件・補償内容を選択するようにしましょう。

本サイトで上げている保険料はある条件の一例に過ぎません。ご自身の条件・補償内容で、どの自動車保険が良いのか、その中でどれが安いのかを知りたい方は、「無料の自動車保険一括見積もりサービス」サイトなどを利用して複数の保険会社から見積もりを取って比較検討されたほうが良いでしょう。

[Ad]自動車保険の一括見積もりサイト

« 自分にあった自動車保険を見つける »

多くの保険会社から、さまざまな種類の自動車保険が提供されています。
その中から自分に合った補償内容で最も安い保険を選ぶのは大変です。

複数の保険会社へのお見積もりは、Webサイトからの一括依頼が便利です
お見積もり申し込みは5分ほどで終わります
無料で簡単、比較が便利な一括見積もりサイトをご活用ください。

ページの先頭へ